鈴木 貴博(スズキ タカヒロ)
現 職
経営戦略コンサルタント
百年コンサルティング株式会社 代表取締役
略 歴
| 1962 | 生まれ。愛知県出身。 | 
| 1986 | 東京大学工学部物理工学科を卒業。世界最高の経営コンサルティング ファームであるボストン・コンサルティング・グループに入社し、数々の大企業の戦略立案プロジェクトに従事。 | 
| 1999 | ネットバブルの際にネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)の創業に取締役として参加。 | 
| 2003 | 独立し百年コンサルティングを創業。専門は大企業の競争戦略。 | 
| 経済の裏技研究科好きで、経営コンサルティング経験から培ったセレブ生活の裏技をフェイスブックやツイッターで拡散している。 | |
| キャッチコピーは「それほどお金をつかわなくてもできる優雅なセレブ生活」 | |
| 私生活ではメディア関係者の地下クイズサークル『夜会』に所属。 得意ジャンルは未解決事件とオカルト・都市伝説。 過去『パネルクイズアタック25』で優勝。『カルトQ』などクイズ番組出場経験も豊富。 | |
| 趣味:クイズ・世の中の裏技研究・漫画購読 | |
| 大手企業の経営コンサルティング経験をもとに2013年に日本経済新聞出版社から出版した『戦略思考トレーニングシリーズ』が累計20万部を超えるベストセラーに。この本は「ビジネスモデル版 頭の体操」と呼ぶべき内容で、ほとんどの大企業の経営企画部でバイブル的に利用されている。以後、ビジネスをエンタメクイズ化する経済エンタテナーとしての活動を始める。 | |
主な講演テーマ
◆「ロボットと人工知能に仕事を奪われる未来を変えるには?」
◆「AI失業前夜~人工知能が働き方を変えはじめた~」
◆「仕事消滅~AI時代を生き抜くために、いま私たちができること~」
◆「仕事消滅は起きるのか?~AI時代によって2020年代はどう変わるか?」
◆「令和の時代を決定づける5つの時代のキーワード」
◆ 「クイズで戦略を鍛える『戦略思考トレーニング法』」
主な実績
| <テレビ> | 
| 「クイズ!ボンバーワン」(TBS) | 
| 「ネプリーグ」(CX) | 
| 「地下クイズ王決定戦」(BSスカパー!) | 
| 「ワールドビジネスサテライト」(TX) | 
| 「Rの法則」(NHK Eテレ) | 
| 「本格報道IN side OUT」(BS11日本BS放送) | 
| 「あしたのコンパス」(CX) | 
| 「ウェークアップ!ぷらす」(YTV) | 
| 「「働く」ってなに?」(BSジャパン) 他、多数出演。 | 
| <CM> | 
| 「ウィルコム携帯」(2007年) | 
| <新聞/雑誌> | 
| 「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社) | 
| 「週刊現代」(講談社) | 
| 「週刊SPA!」(扶桑社) | 
| 「週刊東洋経済」(東洋経済社) | 
| 「週刊プレイボーイ」(集英社) | 
| 「クーリエジャポン」(講談社) | 
| 「The 21」(PHP) | 
| 「朝日新聞」 | 
| 「日本経済新聞」 他、多数出演。 | 
| <コラム> | 
| ダイヤモンドオンライン(毎週):「今週もナナメに考えた」 旬の話題の経済テーマについて、正論をすこしナナメに傾けた異論を提示。  | 
| マネトク(毎週):「伸びる業界・廃れる業界」 その週の話題になった経済事件について、特定の業界が「今後伸びるか、それとも廃れるか?」という観点から解説。  | 
| ZAIオンライン(月二回):「鈴木貴博のコンサル流格安セレブ術」 お金をかけずに優雅なビジネスマンになるための経済の裏技を指南。  | 
| ビジネスジャーナル(月一回):「経済を読む目玉」 そのときどきのトピックを経済学の切り口から分析。  | 
| <出版> | 
| 「シンギュラリティの経済学」(アマゾンKindleストア) →人工知能とロボットが人類の仕事を奪う未来における新しい経済学の解説。  | 
| 「戦略思考トレーニングシリーズ」(日本経済新聞出版社) → ビジネスモデルの頭の体操本。  | 
| 「ワンピース世代の反乱、ガンダム世代の憂鬱」(朝日新聞出版社) → タテ社会に生きるガンダム世代管理職と、 ヨコ社会で自由にすごす若手ワンピース世代社員の違いについて述べた社会論。  | 
| 「ぼくらの戦略思考研究部」(朝日新聞出版社) → コンサルティングファーム1年目に学ぶ戦略思考法をもし高校生が学んだら?という視点で描いた青春小説。  | 
| 「VISIONARY セミナー 企業戦略」(角川出版) → 無料動画と組み合わせて読む経営戦略の教科書。  | 
| など過去10 年間で20 冊の書籍を出版している。 | 







