講師派遣

  1. ホーム
  2. 講師派遣
  3. ビジネス全般
  4. 田中 ちひろ
田中 ちひろ

田中 ちひろ(タナカ チヒロ)

現 職

グローバル・エクセレンス代表

現 職

ヨーロッパでの(某日系金融機関)での18年にわたるビジネス・実務経験、ビジネス・コンサルティング、ラジオ番組、ヨガのトレーナー、35カ国訪問、ミラノロータリークラブなど、その豊かな経験に裏付けられたセミナーは各国で注目されている。

2006年、電車の「衝突、横転」事故に遭遇。
「わずか1秒の差で、九死に一生を得た」経験から、「人が自らの可能性と美しさに目覚め、人生を輝きながら生きるサポート」をしたいと強く感じるようになる。

主に日本とイタリアで、英語、イタリア語、日本語の三ヶ国語を使い分けて、トレーニング、コーチング、またベースとなる3つの文化、日本(調和と人へのリスペクト)、アメリカ(夢を追い続けるパッションとアクション)、イタリア(人生を楽しむ技と創造性)を融合した独特のセミナーを展開。

「幸せ」と「夢の実現」に欠かせない、ストレス、エモーション、コミュニケーション、ライフバランス、「違いを楽しむスキル」などを、「人間科学NLP」の立場からトレーニングする。その豊かな経験とノウハウを活かしたセミナーは各国で高い評価を受け、セミナーの依頼が絶えない。

25カ国籍6,000人を指導し、ほぼ全員のストレスを軽減させる。
NLPの最高権威ディルツ博士から「人とカルチャーの違いを限りなくシンプルかつエレガントに融合するトレーナー」と称される。「NLPユニヴァーシティ」のグローバル・トレーナで、「ディスタンス・ラーニング」の認定トレーナーとしては唯一の日本人。

主なセミナー・トレーニングとプログラム概要

 「ストレスゼロ」セミナー
 ★ 25カ国籍6000人を解放してきた「ストレスゼロ・テクニック」セミナー
 日本のビジネスパーソンの約100%がストレスを抱えているといわれていますが、人によって何からストレスを感じるかは 実にさまざまです。あなたが 胃が痛くなるほどのストレスを感じる同じ状況で 鼻歌を歌っていられる人がいるのはどうしてなのでしょうか?また、あなたは結構リラックスしていたのに、ある人のイライラが感染して、いつの間にか自分までストレスがたまる結果に陥ったことはありませんか?では、いったいどうしてそのようなことが起こるのでしょうか?

このプログラムでは、一般のストレスを捨てるテクニックを学び実践すると同時に、それを習慣づけるテクニック、さらには、トラウマのような本当に激しいストレスのために特別に作られた「バージョンアップ・テクニック」についても触れていきます。

 1)ストレスの認識 (講義&エクササイズ)
①何からストレスを感じるか
②ストレスがあるのがわかるのは?
③ストレスがあるときの行動パターン
④ストレスがあるときの思考パターン
⑤他人のストレス

2)ストレスは実は自分が作っている
①情報収集の落とし穴
②リンクの落とし穴
③ストレスを生みやすい言葉使い
④ストレスを生みやすい思考タイプ

3)ストレスゼロ テクニック (講義とエクササイズ)
① 身体
② ビジュアル
③ 言葉
④ プログラムを入れ替える

4)ストレスゼロ テクニック応用編
①ストレスを抱えた他人を助けてあげる
②習慣づけテクニック
③トラウマなど特に激しいストレス

 「エモーショナル・サイエンス」(感情とやる気)
 現代は"感情"の時代
時代がどんどんソフト化し続ける現代において、今、最も必要とされているもの、それはエモーション(感情)なのではないでしょうか?どんなに体力があっても、また能力や技術が優れていても、それを行動に移し、人に影響をあたえるには、感情がどうしても必要だからです。

●モティベーション、やる気は → 感情です
●マーケット(人々)が求めるのは
 癒されたい、幸せな思いをしたい、尊敬されたい、安心したい → 感情です
●変化、行動を起こせるか起こせないかを最終的に決めるのは → 感情です
 (変化や前進を妨げる抵抗や葛藤、あきらめも → 感情です)
●幸せ、満足、平和など人生において人が最終的に求めるのは → 感情です
●人に影響を与えられるか(リーダーシップ)を最終的に決めるのは → 感情です
●多くの問題の原因(コンフリクト、不和、ストレス、組織内の不正、私利私欲等)は
 理性と感情のバランスの崩れが原因。理性と感情でより強いのは → 感情です
●人間性を失い、荒れた職場、家庭、社会を救えるのは → 感情の潤いなのです。

エモーショナル サイエンス プログラムでは、まず、感情を人間科学的に分析し、感情が起こる仕組みを学びながら、ひとりひとりのユニークなプログラムを探っていきます。無意識に使っている、感情を生み出すプログラムがわかったら、今度はそれらを自分に有利なようにコントロールし、行動と変化のベースとなるテクニックに変えていきます。

慣れていない方も大丈夫、無理のないステップをとりながら、感情を自分の強力な味方にするスキルを、実践を通してお伝えするのが、エモーショナル サイエンス プログラムです。

1)情報の収集と感情の認識
感情が生まれるのは まず外界からある刺激を受け、何らかの情報を受け取るからですが、受け取る情報は、人によって違います。あなたが無意識に使っているフィルター、フォーカスについて分析します。

2)感情を生む3つの要素
・からだの使い方と感情の関係を明らかにします。
・内面の記憶映像と感情の関係(脳の働き)を明らかにします。
・意味づけ、言葉と感情の関係を明らかにします。

各項目で デモ+エクササイズを通して、自分の感情が生まれるパターンを見つけ出します。

3)行動を促す2大感情とセルフ・サボタージュ
なぜ行動できないのか?
なぜ、やめたいと思っていることを繰り返してしまうのか?
感情と自分で自分を縛っているビリーフの関係について分析します。

4)感情を有利に使うテクニック
自分の感情を生む仕組み(プログラム)を理解したうえで、それを自分に有利に使うためのテクニックを応用していきます。もともと(無意識であったとはいえ)自分で作ったプログラムですから、自分で変えることは簡単にできるのです。ここでもすぐ実践できるように エクササイズを通して実習します。

5)条件付けテクニック
必要なときに必要な感情を引き出せるよう、条件付けテクニックをご紹介します。
これは世界中のスポーツ選手や著名人も使っているテクニックです。

また最後に、ビジネスの天才と呼ばれる人々の感情の使い方も体験し、今後の大きなヒントにしていただきたいと思います。

 「コミュニケーション・サイエンス」(豊かなコミュニケーションの秘訣)
 ビジネスにおいてもプライベートにおいても 毎日の生活が楽しく満たされたものであるかどうかのカギを握るもの、それは人と人とのコミュニケーションではないでしょうか?どんなに素晴らしいプロジェクトも各部門の間にいいコニュニケーションがなければどこかでつまずいてしまう可能性があります。また、どんなに大きな富や名声を手に入れても 家族や同僚とのコニュニケーションがうまくいかず、悩んでいる人は多数います。

では、それほど重要なコニュニケーション、このスキルを磨くにはどうしたらいいのでしょう? うまくできる時とできない時ではどこが違うのでしょうか?
「人間科学NLP」の立場から、自分が無意識に行っていたコミュニケーションのパターンを発見し、同時に、相手のパターンをも理解できる、そんなスキルと、さらには建設的で良い人間関係を築くためのコミュニケーションのノウハウをすぐに実践に移せる形でお伝えします。

★ 情報入手の五感チャンネル

あなたは外界の刺激を、主にどうやってインプットしているかご存知ですか?視覚を通してでしょうか?それとも聴覚、或いは体感覚を通してでしょうか?
外界にある物事は同じでも、人がどの五感チャンネルを使うかによって その人が認識する経験は変わってくるものです。
自分のどのチャンネルが一番発達していて、それをよく使うのかを知っていること、さらにはあなたの目の前で話している人のチャンネルはどれなのか見分けることで コミュニケーションの質は飛躍的に改善されます。

★ 目の動き

人間の脳と直結し、潜在意識でもってコントロールされている目の動きと相手の使う言語パターンを分析することによって、相手がどの五感チャンネルとアクセスしているかを知ることができます。

★ 言葉以外のコミュニケーション

実際に話す言葉以上にコミュニケーションにおいて影響力のあるボディーランゲージや声のトーンなどの効果と、さらに自分のパターン、相手のパターンを見極めます。

★ ロジカルレベル

人間の思考は複数のレベルから成り立っています。人とコニュニケーションを行う際、このレベルが一致していないと話がかみ合わなくなるだけでなく、多くの人間関係のこじれを生じさせます。交渉やセールスなど人をリードして話したい場合にはもちろん、人間関係における問題解決、不必要な葛藤や不和を避けるため、そしてなにより気持ちのいい職場を作るためにもぜひ知っておきたいスキルです。

セミナー詳細
1日のショートバージョンとエクセサイズをみっちりやる2日コースがあります。

 「DEAR・ダイヴァーシティー」セミナー
 ダイバーシティー、多様性を大切にするマネージメント、最近良く耳にするようになったこの「ダイバーシティー」という言葉ですが、では、いったい具体的に何を指すのか、何をどのように分析し、またどのように学び、使えばいいのかと問われると、案外つかみ所がなくてわからないといわれる方が多いのではないでしょうか。

 「ダイバーシティー」は「カルチャー」という観点から非常に明快に分析することができます。カルチャーというと、国の違いだけを思いがちですが、実際には たとえば、医者と芸術家のカルチャーが違うように、業種や会社の違い、部署や役割の違い、また関東と関西、都会と田舎のような環境の違い、さらには世代や男女の違いも実はカルチャーの違いとみなすことが出来ます。

エクササイズを通して、自分個人のカルチャーの特徴を分析し、他人の特徴を理解する、そしてなによりその違いを実際に体験して、そのよさや学べるものを選び出して見ましょう。このプログラムは、違いを楽しく体験した後、違いを取り入れて 新しいカルチャーを創造していく、そのステップを頭だけでなく、実際に身体と感情をつかって体験するユニークなプログラムです。

1. 違いが生まれる理由

まず違いを分析するためのベーシックな要素というものを、人間の脳と身体の構造を通して、みていきます。そうすることによって、私たちが無意識に繰り返している認識および行動パタ-ンがどのようにして出来るのかがわかります。
・ 情報収集フィルターの違い
・ リンクと意味づけの違い
・ 思考レベルの違い
・ 違いに対する反応(6レベル)

2. 違いが問題になるとき

違いが問題になるときは ではいったいどういうときなのでしょうか?
違いを認識して、それがコンフリクトや不和、不理解、さらには嫌悪につながるメカニズムとそれをどのように回避すればいいのかを日常の具体例をたくさん挙げて見ていきます。コミュニケーション(言葉ならびに言葉以外の)による摩擦についても触れたいと思います。

3. シンキングスタイル

それぞれのカルチャーをつくりだすコアともいえるシンキングスタイル。それぞれがどういうものかを見極めることによって ひとつのカルチャーを共有する人々、グループに共通のメンタル プログラムが見えてきます。まずは自分のシンキングスタイルを分析しましょう。

・ 自分のシンキングスタイルを分析する(エクササイズ)
・ 他人のシンキングスタイルを分析するスキル(エクササイズ)

4. シミュレーション エクササイズ

このプログラムのもっともユニークなエクササイズで、もともと国連で使われていたものを 参加される方の国籍に応じてアレンジしたものです。自分に最も遠いシンキングスタイルにどっぷりつかってのシミュレーションです。(2日コース以上の場合は、民族衣装を使います。)

●このエクササイズでは、今まで自分が落としてきた情報が見えてきたり、或いは、理解できなかった人の行動の理由がわかったり、そしてまた今まで隠れていた自分の素晴らしい一面に気がついたりします。大笑いしながら目からうろこ的な発見をした、一生忘れられないエクササイズ、というのが多くの体験者からのフィードバックです。

5. 新カルチャーの創造

合併、組織変更など違うがぶつかるさまざまな場面において よく"カルチャーの統合"ということが言われますが、カルチャーの"統合"は数々のひずみや、勝者、敗者をつくりだす恐れがあります。このプログラムは、本当に一人一人のダイバーシティーを生かすマネージメントは、統合ではなく、新カルチャーの創造にあるという立場から、新カルチャーを作るためのベースを、エクササイズを通して まとめて行きます。

●"新カルチャー創造"のステップは 実際に特定の部署、課を対象に行う場合には、このあとに各自の役割設定と 新カルチャーとしての価値観やミッションをそろえていくエクササイズが含まれます。

●このプログラムの最終目標は、体験された方が "隣の人はすべて "異文化(カルチャー)の人"であることに気がつき、違いこそが限りない豊かさを作り出す大きな鍵であることを実感して頂くこと、さらには 違いを出会うのが楽しくて仕方がない、違いを喜んで探しに行くような人がたくさん出てきてくださることをになっていただくことことです。

ダイバーシティー プログラムの完結編=D.E.A.R..プログラムもあります。

 ★ 4つのステップ D.E.A.R.
 Difference       違いはリソースの宝庫              身体(体験)
              (民族衣装のエクササイズ)
 Emotion         行動をひき起こす感性と感情のサイエンス   心(感情)
 Action          アクションと変化を支えるスキルとビリーフ    頭(理性)
 Respect          周りとの調和と個を活かす組織          バランス

違い(Diversity)、エモーション(Emotion)、アクション(Action)、周りへのリスペクト(Respect)を段階的に学び、違いから大きなヒントを得て、今の状況に確実に変化を起こすための実践プログラムです。

 「NLPリーダーシッププログラム」
 リーダーシップと一言で言うと 特別に選ばれた人がもつ特別のスキルのように思う人もあるかもしれませんが、実際には、大勢を率いてプロジェクトを成功されるような場合から、週末に家族でどこへ出かけるかを決める場合まで、とにかく人に何らかの形で影響を与えるシーンでは、誰もが例外なく必要とするスキルです。そしてNLPでは リーダーシップがどんな人でも確実に学んで習得できるスキルとみなしています。

 NLP リーダーシップ プログラムでは、人間の脳が認識する思考レベルの違いに沿ってそれぞれに適したリーダーシップスタイルをまとめ、まず私たちが日ごろ どういうリーダーシップスタイルを(無意識であっても)使っているのかを分析します。

リーダーシップがうまく発揮できない、通じない大きな理由のひとつはこの思考レベルとスタイルが、影響を及ぼしたいグループと合っていないケースが多いからです。 あるグループの中で非常に優秀といわれるリーダーが、必ずしもほかのグループで優秀なリーダーとは限らないのは まさにこのギャップのよるものです。

 自分のよく使うリーダーシップスタイルがわかったら、 今度は自分のよく使わないリーダーシップスタイルを使う練習をして見ましょう。また、今、うまくいっていないところでの状況を実際に取り上げて、ふさわしいリーダーシップスタイルを試してみる、シュミレーション エクササイズも有効です。

 リーダーシップのクオリティーをさらにあげるために、リーダーのためのコミュニケーションスキル、リーダーのためのステート・マネージメント、システミック・シンキング、さらには 自分のグループにふさわしいスタイルを見つけ出すためのシンキングスタイル&カルチャー トレーニングと組み合わせて実践いただくと、効果は飛躍的に高まります。

1) 思考レベルとリーダーシップ
思考レベルを理解することは、リーダーシップを発揮するためだけでなく、リーダーシップを発揮したい人、またはグループが抱えている問題に適切なメスを入れるためにも 欠かせないスキルです。アインシュタインが言ったように、「問題を引き起こした同じ思考レベルでは 問題の解決法は見つけられない」からです。ゆえに、まず思考レベルとリーダーシップスタイルについて学びます。

2) 自分のリーダーシップスタイル
次は、自分がよく使っているリーダーシップスタイルを見極めましょう。ロール プレイ エクササイズで うまく言っている例、うまくいっていない例の両方を見つけ出します。

3) リーダーシップスタイルの幅を広げる
自分のよく使うリーダーシップスタイルがわかったら、使っていないスタイルを試します。この部分は各国で大人気の、グループエクササイズです。

4) リーダーシップ シュミレーション エクササイズ
いろんなリーダーシップスタイルが試したあとは、今度は今、実際に困っているグループ、状況に対して ふさわしいスタイルを見つけ出すシュミレーション エクササイズを行います。

5) シンキングスタイル&カルチャーとリーダーシップ
カルチャーの違い(国籍の違いだけではなく、業種、部署、男女、世代のギャップも含む)によって いいリーダーのモデルは変わりますが、ここではその典型的なものについて お伝えします。

 「女性リーダーのためのマインドケア&スキルアップ法
 女性の管理職が珍しくない時代になりました。社会のあらゆる分野で活躍する女性をみるのはある意味で、社会がそれだけ解放され、自由になったうれしい証拠だと思います。ただ、その一方で、多くの女性が、責任のある役職での充実感を味わいながらも、自分が女性であるがためにおきてしまう職場での人間関係の問題、職務遂行にあたっての障害、或いは家庭や人間としての自分の時間との葛藤など多くの悩みやストレスを感じているのも事実といえるでしょう。本来なら、回りの組織や社会の認識が変わるべきなのかもしれませんが、一般に全体の意識の変化には時間がかかるものです。変化を起こすために働きかけることはもちろん大切ですが、それと同時に、今この瞬間に、自分で自分を守り、仕事を楽しむスキルを身につけることが、今の女性管理職にとって、もっとも早急に求められていることなのかもしれません。このセミナーは日々葛藤する女性に、心のケアを踏まえながら、エクササイズを通してエレガントに充実して仕事ができるようになるためのスキルを見出してもらうためのセミナーです。

1日目
1)組織の中で女性に求められるもの
・組織の中の女性の位置づけとその評価(ブレーンストーミング)
・さまざまなカルチャーにおける女性の役割と価値

2)女性としてのアイデンティティー
・ロジカル(思考)レベル
 ・あなたのさまざまな役割とアイデンティティー

3)無意識に可能性を縛っているビリーフ ※ビリーフとは……下記参照。
・ビリーフの作られ方
・女性にまつわるlimiting beliefs(ディスカッション)

4)言葉とビリーフの関係
・無意識にしている3つのこと
・言葉に表れるビリーフの見分け方(エクササイズ)

5)可能性を奪うビリーフから可能性を生むビリーフへ
・思い込みから疑いへ、そして新しい可能性へ
・リフレイミング スキルとリソース(エクササイズ)

6)男性と女性のカルチャー
・カルチャーとは
・カルチャーのレベル

7)シンキングスタイルと行動パターン
・自己のシンキングスタイルをチェックする(エクササイズ)
・相手のシンキングスタイルを見分ける方法(エクササイズ)

8)違いを生かすスキル
・シンキングスタイルの幅を広げる(エクササイズ)
 
9)女性リーダーのモデル
・自分にふさわしいモデルの発見

ビリーフとは・・・ビリーフとは、私たちが自分自身、周りの人、或いは世の中に起こる事柄に対して何らかの意味づけ、評価、判断をするときに基準とする考えです。生まれてから今までの経験を通して確信するに至ったビリーフもあれば、知らないうちに周りから繰り返し言われて信じてしまっているビリーフもあります。

Limiting Beliefs ・・・無意識に自分の可能性を狭め、自分を縛ってしまっているビリーフそれらに気づき、単なる思い込みであったことに気づくことは、人間関係、パフォーマンスを著しく改善するだけでなく、自由で楽しく生きるためにも非常に重要です。

2日目
1)女性のためのコミュニケーションスキル
・コミュニケーション・チャンネル(あなたのチャンネルをチェック)
  -女性に多いチャンネルと男性に多いチャンネル-
・言葉以外のコミュニケーション
-コミュニケーションを著しく改善するスキルとエクササイズ-

2)女性のためのリーダーシップ
・リーダーシップスタイル よく使うスタイルを見極める(エクセサイズ)
・スタイルの幅を広げる
-相手(男性、年上、女性など)によってふさわしいスタイルを見極めるエクササイズ-

3)ストレス・マネージメント
・ストレスを起こす3つの要素をコントロール
  -姿勢、自分の中に持っている映像、自分の中の会話等をチェック
・ストレスを劇的に減らすテクニック(自分にあったストレスマネージメントスキル)
・ストレスを抱えた人を助けるために
(ストレスの兆候はどのように現れるか、そしてその対処スキル)

4)ワーク・ライフバランス
・行動の裏にあるポジティブ・インテンション  その抵抗、内面の葛藤がある理由
・コンフリクト・ソルビング(日常の具体例を使ってのグループエクササイズ)

5)今を楽しむために ―レベルアラインメント
・人間として、女性として、そして管理職として(エクササイズ)
・次の世代のためにできること

 「ライフバランス」

    他、ご要望に応じてご相談可能です。お気軽にお問い合わせください。

主な著書

『ストレスは捨てられる』中経出版