
高島 徹(タカシマ トオル)
現職
株式会社決断力 代表取締役
経歴
1963年7月30日 香川県高松市生まれ。 1986年 神戸大学経済学部卒業、同年 松下電器(現パナソニック)入社。 松下幸之助の直轄部隊として、20代より経営者の決断をプロデュースする。 28年間で85個のプロジェクトを主体的に立ち上げ、多様な人々をマネジメントして成果を挙げる。 2014年 株式会社 決断力を設立。 決断力、ビジネス会計、意思決定スキル、Yes!を引き出すビジネスコミュニケーションの第一人者として、組織と個人のステージを引き上げることに貢献します。 |
専門分野
ビジネス会計、ビジネスコミュニケーション、戦国武将に学ぶ決断力
講演テーマ
◆戦国武将に学ぶ決断力 |
「賢者は歴史に学ぶ」と言われますが、歴史を知識として知っておるだけでは、令和の時代には対応できません。情報はスマホでどこでも簡単に手に入る時代だからこそ、人間の決断力が大切になります。事例をもとに「自分だったらどうするだろうか?」と考えていただく、実践的な内容です。歴史知識がなくても大丈夫です。外国人の方でも学んでいただける内容です。 |
◆松下幸之助に学ぶ不況に強い会社づくり |
コロナ・ショックで大変な状況に直面した方も多いと思います。現代社会は、10年ごとに不況が訪れるのです。名経営者とは、会社を倒産させずに存続させる経営者のこと。不況を乗り切り、不況のたびに会社を発展させた松下幸之助に学びましょう。時代は変わっても、経営を人がやっている限りにおいて普遍的な原理原則は変わらないのです。あなたの事業を力強く発展させるためには、不況の乗り切り方を心得ておくことが大切なのです。 |
◆Yes!を引き出すビジネスコミュニケーション |
人間関係が苦手な人の特徴は、自分がいつも正しいと思っている、自分のスタイルを相手に押し付けすぎる、というタイプと、相手に合わせすぎて、疲れ果ててしまうタイプにわかれます。相手の「心の周波数にチャンネルを合わせる」コミュニケーションで、自分を変えることなく、相手からYes!を引き出すことができるようになります。チェックシートを使ったワークと、タイプ別診断、タイプ別対応方法を知れば、あなたはコミュニケーションに自信が持てるように必ずなります。わかりやすくお伝えするとともに、チェックシートを使っての個人診断を行います。 |
◆経営のコツここなりと気づいた価値は百万両~ミニ企業成功の神髄を学ぶ~ |
これは、松下幸之助が40歳の時に、2000人の従業員に贈った言葉です。経営には、プロフェッショナルスキル、ヒューマンスキル、ビジネス会計スキルの3つが必要ですが、これらは「かけ算」になっています。時間と受講者に応じて、それぞれのスキルの解説と高め方、もしくは経営に明日から生かせるノウハウをお伝えします。 |
◆明智光秀に学ぶデジタルトランスフォーメーション時代の生き残り |
デジタル・トランスフォーメーション(DX)が話題にのぼる現代社会は、戦国時代と同じです。IT、AIは鉄砲に相当する変化をもたらすのです。つまり、過去の延長線上で物事を考えていたのでは、戦いに敗れることが必定です。そこで、大河ドラマの主人公明智光秀の決断と行動から学ぶ「温故知新」を行いましょう。歴史とは、単に知識を得るだけでのもの、結果論で物事を見ることではありません。あなたの経営戦略にどう生かすのかという智慧を学ぶ「大人の社会科」です。研修テーマ |
研修テーマ
◆リモートワークで力を発揮する管理職を育成する職場マネジメント実践研修 |
コロナショックを経て、リモートワークと「働き方改革」が待ったなしの時代になりましたね。ここで重要なカギを握るのが管理職。従来の考え方ややり方を見直し、部下への接し方を変革する原動力となっていただくことが大切です。本講座では、ポスト・コロナ時代の管理職としてのヒューマンスキルをワークショップ方式でお伝えします。診断と自己開示を通じて、これからの管理職としての姿を考えていただきます。 |
◆多様な部下を上手に指導できる!次世代管理職の部下育成研修 |
多忙で、多様性が進む職場環境では、部下育成を苦手とする管理職が増えています。ビジネスコミュニケーションのタイプ診断と相手の「心の周波数」にチャンネルを合わせるコミュニケーション方法で、部下のタイプ別アプローチを習得し、「持ち味」が活かせるイキイキとした職場づくりを実践できる管理職を育成します。 |
◆変化が激しい時代に立ち向かう!経営管理職の決断力養成講座 |
変化が激しい経営環境下では、前例や正解が無いことにも関係者の同意を取り付け問題解決に取り組む場面が増えています。経営方針をしっかり理解しながら、自らチャレンジして問題解決できる人財を育てる研修です。 |
◆数字を有効に使うことで仕事を効率化!コンサルタントが実践しているビジネス数字力 |
コロナショックを経て、オンラインでのコミュニケーションが増えましたね。これまで以上にロジカルな思考とコミュニケーションが求められるようになりました。そのためには、論理をきちんと整えるとともに、数字を効果的に使うことが大切です。本講座では、ポストコロナ次代のミーティングに必要なデジタルこデジタルコミュニケーションスキルをお伝えします。仕事ができるコンサルタントの数字の使い方をマスターすることで、効果的に仕事や会議を進めることができるようになります。 |
講演実績
公務員 :経済産業省、人事院、群馬県、茨城県、福井県、兵庫県 滋賀県、香川県、相模原市、堺市、刈谷市、朝霞市、 あま市 他研修会社 SMBCコンサルティング 、みずほ総合研究所、りそな総合研究所、日本能率協会、アイデム、アイ・ラーニング 他
公益団体、学校:大阪府工業協会、関西生産性本部、阪南大学、大阪市立デザイン教育研究所 他 企業:パナソニック、NTTドコモ、南海電鉄、北野建設、住商モンブラン、双日オートモーティブエンジニアリング、クラレプラスチックス 他 講演:現役プロジェクトマネジャー3000人が参加するプロジェクトマネジメントシンポジウムで、ただ一人の優秀講演賞を受賞 |
その他
株式会社決断⼒の対⾯型研修のメリット
・わかりやすく、職場で実践しやすくお伝えします。
・上司の本⾳を上⼿に部下に伝えるとともに、部下の困っていることを
上司に「昔を思い出させる」伝え⽅をします。
・⾃分が会社や部署にどのように役⽴つことができるかを、しっかりと
考えていただきます。その結果、職場で持ち味を活かして活躍できる
社員に育てます。
・多くの成功した経営者が実践していた「運が良くなる⽣き⽅」を、
講師の体験談としてわかりやすくお伝えできます。