講師派遣

  1. ホーム
  2. 講師派遣
  3. ビジネス全般
  4. 藤原 直哉
藤原 直哉

藤原 直哉(フジワラ ナオヤ)

現 職

経済アナリスト
株式会社あえるば(旧:シンクタンク藤原事務所) 代表取締役会長
特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長

経 歴

1960年 東京都生まれ。
1983年 東京大学経済学部卒業。 住友電気工業株式会社入社。
     電線ケーブルの海外輸出業務および企画部門に従事。
1985年 経済企画庁経済研究所出向。
      世界経済モデルを使ったイタリア、日本および米国の短期経済予測、構造分析、
     計量経済分析の信頼性向上のための研究に従事。
1987年 ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社入社。
     投資戦略調査部で債権・株式の数理分析に従事。特にオプション、スワップなどの
      金融デリバティブ商品、市場のベンチマークとしてのインデックス、および米国のモー
      ゲージ担保証券に関する広範囲な研究・業務に従事。
現在   株式会社あえるば(旧:シンクタンク藤原事務所)取締役会長。
     独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する
     独自の分析を行っているほか、小田原市および長野県南信濃遠山郷に拠点を構え、
     ロハス体験学校の主催、コンサルティング、社内教育、講演、執筆活動を行っている。
    
     また、藤原直哉が執筆する「ワールドレポート」を毎週発行。その他、社会人学校「藤
     原学校」を東京で月2回開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。

     さらにNHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」にレギュラー出演、NHK文化センター
     青山教室では「世界の中の日本経済」というタイトルで時局分析を行っている。
    
【職責兼務、他】
     ◎渋谷ソーホーバレーコモンズ(SVC)推進協議会会長
     ◎有限責任事業組合藤原KAIZEN研究会顧問
     ◎ワシントン大学経営大学院名誉卒業生
     ◎ワシントン大学経営大学院キー・パートナー

社会動向からリーダーシップまで広範な知識を持ち、独自の解説を加えた講義は
定評が高い。 「21世紀の商売の在り方」、「勝ち組になる条件」を教示してくれます。

主な著書

『911テロ/15年目の真実【アメリカ1%寡頭権力】の狂ったシナリオ』共著 2016/12 ヒカルランド
『日本人の財産って何だと思う?』2015/8 三五館
『経済アナリスト藤原直哉の未来を拓く思考法』2014/10 万来舎
『微生物が放射能を消した!!日本復活の革命は福島から(特別寄稿)』
2012/2 あ・うん刊
『セカンドボトム世界大恐慌2012年ラビ・バドラの大予測(監訳)』
2012/2 あ・うん刊
『大震災を跳ね返せ!日本大転換革命』
2011/6 あ・うん刊
『怒りを創造力に!日本再生―共感・勇気・自然―』
2011/5 あ・うん刊
『史上最悪の大破綻!2010年~2015年緊急!
近未来10の新予測(監訳)』
2010/9 あ・うん刊
『神の世直し!世界大恐慌3年目!怒りを創造力に―日本再生』
2010/7 あ・うん刊
『大予測!神の世直し立て直し~世界大恐慌に隠された真実』
2010/3 あ・うん刊
『無血市民革命が起こった』2009/12 あ・うん刊
『突き抜ける生き方』2009/8 あ・うん刊
『大恐慌が拓く新時代』2009/6 あ・うん刊
『国家機能を立て直す』2009/4 ファーストプレス刊
『新しい日本を建設する』 『生きかた革命』
『アメリカ発 2009年世界大恐慌 『ロハス夢工房』
『繰り返す世界同時株大暴落』 『世界同時バブル崩壊!』
『ロハスでよみがえる日本再生プログラム』 『起業を成功へと導く経営コーチ』(共著)
『日本経済の「闇」がわかる
F.T.(フィナンシャル・タイムズ)
の読み方
―この「経済英語」と「情報力」で自分を守れ』
『富貴のこころ
―みんなで元気に蘇る思想』
『「天のシナリオ」の読み方
―人知を超えて動く
「経済」と「時代」』
『実践 統計分析の基礎
―知れば知るほど役に立つ』
(共著)
『大不況!敗者復活戦
―あなたは生き残れるか!?』
『あなたの預金と借金が
ゼロになる日
―激動の時代を生き残る法』
『国家破綻 あなたの預金
と借金がゼロになる』
『国家破綻〈2〉
生き残れる人つぶれる人』
『どうする!
―大波瀾時代への序幕』
『若い人を犬死にさせない
ための未来経済学』
『大逆転のリーダーシップ
理論
―デジタル大国・アメリカだけ
が知っている』
『こうして始まり、こうして終わる
―経済危機克服・日本とアジアの
方策』
 (共著)

他、著書多数。